PRESSRELEASE プレスリリース
パッケージエアコン2019年に学校特需で拡大2017年比12.0%増の1,637億円
総合マーケティングビジネスの株式会社富士経済(東京都中央区日本橋 清口正夫 代表取締役)は、今後更新需要が中心となる空調システムの関連機器の国内市場を調査した。その結果を「2019年版 業務・産業施設向けHVAC国内市場の全貌」にまとめた。この調査では空調システムの関連機器として熱源機器11品目、二次側機器9品目、制御機器2品目の市場を調査した。また、業務・産業施設を8区分して需要を分析した。
◆調査結果の概要
1.業務・産業施設向け空調システムの機器別・用途別市場
※熱源=熱源機器、二次側=二次側機器、制御=制御機器
2017年の業務・産業施設向け空調システムの市場は7,010億円となった。建築需要がピークを迎える2019年には2017年比8.5%増の7,603億円が予測される。その後、緩やかに市場は縮小し、2025年は2017年比3.6%減の6,756億円が予測される。熱源機器、二次側機器共に個別空調システム向けの市場が大きい。個別空調は、ユーザーによる温度調節が容易であり、大規模施設であっても局所的に設置されることもあるため、幅広い用途・規模の施設が導入している。一方、中央空調の熱源機器は対人空調だけでなく、厳正な湿度管理や低温維持が可能なため、熱源機器・二次側機器共に中央空調でなければ実現できない空調条件を要求される施設において採用がみられる。
2.熱源機器別容量市場(累積ベース)
※PAC=パッケージエアコン、VRF=ビル用マルチエアコン、GHP=ガスエンジンヒートポンプエアコン
熱源機器の容量市場(累積ベース)は新設向け、更新向け需要が滅失を上回る状態が続くとみられ、2025年には2017年比2.4%増の361,450MWが予測される。
3.熱源機器別容量構成比
容量市場(累積ベース)における熱源機器別の構成比をみると、2017年はPACが最も高く、全体の42.6%を占めた。次いでVRF、チリングユニットなどの構成比が高く、VRFは事務所用途、チリングユニットは産業施設用途での需要が多い。熱源機器は、小規模施設が多いことや中央空調を持つ施設でも個別空調を併設する施設が多いことなどから個別空調(PAC、VRF、GHP)の比率が高く、全体の68.0%を占める。
2025年の市場を2017年と比較すると、個別空調の構成比が68.0%から73.1%と拡大するとみられる。PAC、VRFの割合が増加し、その他の品目に関しては減少するとみられる。PAC、VRF共に事務所、店舗、文教施設、産業施設用途で需要が増加していくとみられる。
◆注目市場
パッケージエアコン(PAC)市場
2018年見込 |
2019年予測 |
2025年予測 |
|
市場規模 |
1,528億円 |
1,637億円 |
1,452億円 |
事務所や店舗などのビル用に設計されているものを店舗用PAC、設備用、工場用、産業空調用として設計されているものを設備用PACとする。店舗用PAC市場はすでに成熟しているものの、東京オリンピックに向けた新設需要に加え、2018年は災害後の復興需要、猛暑の影響などにより需要が増加したため、2017年に引き続き2018年も拡大が見込まれる。2019年は、2018年の猛暑の影響から学校の普通教室で導入が進むとみられ、学校特需が予想される。2020年以降は前年に設置しきれなかった教室への設置が進むなど学校需要は続くものの、基本的にはリプレース需要が中心になるとみられる。
◆調査対象
施設 | 事務所、店舗、文教施設、病院・診療所、データセンター、産業施設、倉庫、地域熱供給 |
熱源機器 | チリングユニット、ターボ冷凍機、コンデンシングユニット、吸収式冷凍機(吸収式冷温水機) 、パッケージエアコン(PAC)、ビル用マルチエアコン(VRF)、ガスエンジンヒートポンプエアコン(GHP) 、ボイラ(蒸気、温水)、冷却塔、業務・産業用加湿器、業務・産業用除湿機 |
二次側機器 | エアハンドリングユニット、ファンコイルユニット、VAV/CAVユニット、ユニットクーラー、冷凍・冷蔵ショーケース、ラック型空調機、外気処理ユニット、全熱交換器、個別空調向け室内機 |
制御機器 | 中央熱源式空調向けコントローラ、個別式空調向けコントローラ |
※一部の数字は四捨五入しています。このため合計と一致しない場合があります。