REPORTS調査レポート

    • ケミカル・マテリアル
    • 環境・社会・インフラ

    2025年版 半導体プロセスにおける廃液リサイクルに関する調査

    2025年版 半導体プロセスにおける廃液リサイクルに関する調査
    発刊日2025/03/24 112410724

    半導体業界では、デバイスメーカーを筆頭に製造プロセスで発生した廃液の再利用化に向けた「水平リサイクル」への取り組みが進められており、2024年末頃より再生品の採用が本格的に開始しています。関連各社は、今後のさらなる採用量の拡大を見込み、再生技術で先行する有機系の薬品に加え、無機系の薬品の再生に対する取り組みを加速しています。本調査では、市場の黎明期を迎える半導体用再生薬品の動向を対象に、関連するデバイスメーカーや薬液メーカー、およびリサイクル・廃液処理業者等の取り組み状況を詳細に調査・分析し、その現状と将来性を明確化しています。

調査対象

【調査対象品目】
 無機系薬液
 洗浄/エッチング(フッ酸、過酸化水素水、塩酸、安水、硫酸、リン酸、硝酸)、
 研磨(CMPスラリー、後洗浄液)

 有機系薬液
 乾燥(IPA)、リソグラフィ(現像液(TMAH)、レジスト剝離液、
 プリコート/エッジ・バックリンス、フォトレジスト)

【調査対象企業】
 リサイクル/廃液回収業者、化学品メーカー、製造装置メーカー、デバイスメーカー
すべて表示

調査項目

I.総括編
 1.リサイクル薬液の市場概況
 2.リサイクル薬液の将来性分析
 3.半導体デバイスメーカーの廃液処理ニーズ動向
 4.リサイクル薬液の需要分野・用途別販売動向
 5.薬液のリサイクル・回収に対する課題点
 6.リサイクル薬液に対する各事業者の取り組み動向
 7.工程別廃液の回収・リサイクル状況
 8.リサイクルフロー俯瞰図
 
II.化学品メーカー編
 1.企業概要
 2.薬液のリサイクル/再資源化に対する方針・取り組み
 3.主な製品ラインアップ
 4.再資源化対象となる薬液の種類
 5.保有するリサイクル技術
 6.リサイクルの対象となる廃液の条件
 7.リサイクル薬液の販売状況(2024年実績~2025年予測)
 8.用途別販売比率(2024年~2025年予測)
 9.リサイクル薬液の価格動向
 10.廃液の回収経路・提携運搬先(リサイクルサプライチェーン)
 11.事業拡大に関する課題点
 
III.リサイクル/廃液回収業者編
 1.企業概要
 2.回収/リサイクル対象となる廃液の種類/主要顧客の廃液処理ニーズ
 3.リサイクルの対象となる廃液の条件
 4.廃液の年間回収量/リサイクル量
 5.リサイクル/リファイン処理に要するコスト
 6.廃液の調達方法/提携運搬先
 7.保有するリサイクル技術/処理フロー図
 8.リサイクル薬液の販売/供給状況
 9.リサイクル薬液の価格動向
 10.廃液の回収・再資源化に関する困りごと、問題点
 11.事業拡大に対する課題点
すべて表示

目次

I.総括編	
 1.リサイクル薬液の市場概況	2
 2.リサイクル薬液の将来性分析	4
 3.半導体デバイスメーカーの廃液処理ニーズ動向	7
 4.リサイクル薬液の需要分野・用途別販売動向	9
 5.薬液のリサイクル・回収に対する課題点	11
 6.リサイクル薬液に対する各事業者の取り組み動向	13
 7.工程別廃液の回収・リサイクル状況	16
 8.リサイクルフロー俯瞰図	26	
 	
II.化学品メーカー編	
 1.トクヤマ	29
 2.三菱ケミカル	32
 3.住友化学	35
 4.日本乳化剤	38	
 	
III.リサイクル/廃液回収業者編	
 1.堀川化成	42
 2.SNTech	45
 3.MFCテクノロジー	48
 4.日本リファイン	52
 5.三和油化工業	55
すべて表示

レポートサマリー

提供利用形態

本体価格 税込価格 ネットワーク共有
書籍版 900,000円 990,000円 -
書籍版 PDF版 990,000円 1,089,000円
  • レポート本文をPDFファイルで提供します。ネットワーク共有はできません。