REPORT 調査レポート
- 産業機器・制御機器
- 電子機器・電子部品
ヒト協調ロボット導入実態と市場性に関する調査 2019

ヒト協調ロボットに関する調査を、市場黎明期である2014年より3回実施しています。量産ラインへの本格導入による市場拡大が期待される一方で、本格導入・運用拡大に向けて課題も見えつつあります。更なる普及にはロボットの改良、新たなサービスの登場が必要とされています。当調査企画では、ロボット導入済みのユーザーへ満足度や不満点の明確化と、ロボット市場の最新動向を調査し、ヒト協調ロボットの進化すべき方向を示します。
目次
I.総括・市場展望編 1.ヒト協調型ロボットとは 2 1)ヒト協調ロボットの範疇と定義 2 2)主要ロボットメーカーの製品展開状況 3 2.調査結果のまとめ 4 3.ヒト協調ロボットの市場規模推移・予測 2018年実績~2025年予測、世界市場) 5 4.前回調査(2018年)からの変化 6 5.ヒト協調ロボットの導入実態(ユーザー35社の調査の結果より) 7 1)導入状況 7
2)作業内容 8 3)ロボットの安全性と作業者との距離感 9 4)ヒト協調ロボットの費用対効果に関する考察 10 ■ロボットの費用対効果の実態 (ロボット導入台数×削減できた人員のクロス集計) 10 5)導入経緯・目的 12 6)求められている協調ロボットのスペック 13 ■ユーザー調査結果から見えてきた課題 13 a.サイクルタイム 15 b.可搬重量 16 c.繰り返し精度 17 d.導入ロボットのタイプ・価格帯 18 e.プログラミング機能 19 f.可搬性 20 7)ロボットシステム構築に許容できるコスト 21 8)保守・運用性について 22 9)ロボットシステムの構築主体 23 10)保守・運用主体 24 6.ロボットメーカー別の採用動向 25 ■ロボットメーカー別被選定件数 26 ■教材ロボット(DOBOT)の概要 26 ■DOBOTへの言及がみられたユーザー一覧 27 7.レンタル・リース、サブスクリプションビジネスの変化と方向性 28 8.ロボットの知能化実態と方向性 29 1)知能化関連製品の市場実態・予測 29 2)ロボットビジョンの活用実態とユーザーニーズ 30 9.エンドユーザーのニーズ実態からみたヒト協調ロボットの課題と解決展望 31 10.ヒト協調ロボット市場俯瞰 32 II.市場実態編 1.ヒト協調ロボット市場規模推移(2018年~2025年予測) 35 1)作業内容別(加工・組立て、検査、マテハン、その他) 35 2)モータ出力別(80w未満、80w以上) 36 3)業種別 37 4)企業規模別(製造業大手、製造業中堅、非製造業) 39 5)地域別(日本、欧州、米州、アジア) 40 6)メーカーシェア 41 2.ヒト協調ロボット関連ソリューションビジネス市場規模推移 (2018年~2025年予測) 42 1)ロボットシステム提案・構築ソリューション市場 42 2)ロボット運用・保守ソリューション市場 43 3)リスクアセスメント構築ソリューション市場 44 4)主要企業の取り組み実態 45 3.レンタル・リースビジネスの実態と方向性 46 1)ロボットシステム提案・構築ソリューション市場 46 2)主要企業の取り組み実態 47 III.ユーザー調査集計編 1.ヒト協調ロボットの導入状況・作業内容 49 ■ヒト協調ロボットの導入状況 49 ■ヒト協調ロボット導入前の工程の対応方法 49 ■ヒト協調ロボットの現状の導入工程、今後、導入可能性のある工程 50 ■現在のヒト協調ロボットの作業内容 51 (組立/検査/マテハン/その他)※加工工程は事例なし ■ 今後、導入可能性のある工程の作業内容 54 (組立/検査/マテハン/その他) 2.ヒト協調ロボット運用における困りごと・工夫 57 ■ヒト協調ロボット運用における困りごと(集計) 57 ■ヒト協調ロボット運用における困りごと一覧(事例別) 58 ■ヒト協調ロボット運用における困りごと一覧(キーワード別) 63 ■ヒト協調ロボット運用における工夫一覧 67 3.ロボット導入の経緯、目的、効果 72 ■ヒト協調ロボットの導入経緯 72 ■ヒト協調ロボットの導入目的 73 ■ヒト協調ロボット導入によって削減できた人員 74 ■ヒト協調ロボット導入によって削減できたコスト 75 4.ロボット導入後の状況と評価について 76 ■ヒト協調ロボットの償却期間 76 ■ヒト協調ロボットの導入形態(購入、リースなど)の現状と今後 77 ■ヒト協調ロボット導入による費用対効果 78 ■費用対効果が出ていなくてもロボットを導入する理由 78 5.メーカー別ヒト協調ロボットの導入状況 81 ■ロボットメーカー別被選定件数 81 ■ユーザー別ロボットメーカー別採用台数 82 ■ロボットメーカー別満足度 83 ■ロボットメーカー別選定理由 84 ■「その他」回答の内容 85 6.ヒト協調ロボット導入の方向性 86 ■今後の導入の方向性 86 ■導入拡大に至らない場合、その理由 87 ■トライアルの結果、導入したロボットタイプ 88 7.ヒト協調ロボットを導入拡大する上での課題とロボットに 必要と考えられる機能・スペック 89 ■導入拡大する上で課題となっている点(優先順位ポイント換算) 89 ■導入拡大する上で課題となっている点(単純集計) 90 ■上表「その他」の内容 90 ■導入拡大する上で課題となっている点(優先順位回答一覧) 91 ■課題別要求事項一覧 93 8.ヒト協調ロボットの安全対策とリスクアセスメントについて 101 ■望ましい安全対策技術(コストとリスクアセスメントを考慮して) 101 ■安全対策として併用しているもの 102 ■安全柵を利用している理由 103 ■安全機器以外の安全対策をとっている事例 103 ■3Dセーフティビジョンに対する見解(集計) 104 ■3Dセーフティビジョンに対する見解(コメント) 105 ■ロボット自体にセンサを設置することに対する関心 107 ■リスクアセスメント実施実態 108 ■リスクアセスメントに対する解釈 109 9.ロボットビジョンシステムの活用実態 110 ■採用ロボットビジョンの種類 110 ■採用ロボットビジョンの活用目的 110 10.ヒト協調ロボットシステムの構築について 111 ■ロボットシステムの構築主体 111 ■工程設計の変更有無 112 ■工程設計変更の主体 112 ■工程設計変更の内容 113 ■変更サポートサービスの必要性 113 11.ヒト協調ロボットの保守・メンテナンスについて 114 ■保守・メンテナンス主体 114 ■保守・メンテナンス頻度 115 ■保守・メンテナンス内容 116 ■保守・メンテナンス費用(年間) 117 ■ソリューションサービスの必要性(集計) 118 ■ソリューションサービスの必要性(要望事項) 119 12.海外工場との相違点 121 ■安全対策・リスクアセスメントについて 121 ■費用対効果について 122 13.35事例まとめコメント一覧 123 IV.エンドユーザー個票編(35社) 自動車完成車(2社) 自動車部品(7社) 家電・事務機(6社) 電子部品(8社) 食品・医薬品・化粧品(7社) 非製造業/小売・飲食(5社) V.ユーザー回答一覧 ユーザー回答一覧 277すべて表示
提供利用形態
- PDF版はレポート本文をPDFファイルで収録しています。PDF/データ版はレポート本文と数表データをPDFとExcelファイルで収録しています。いずれもご注文を受けてからの製作となります。在庫終了後にセットを選ばれた場合の書籍版は簡易製本でのご提供となります。
- PDF版およびPDF/データ版はネットワーク上での利用はできません。ネットワーク上での利用はネットワークパッケージ版の利用契約が別途必要です。
- このレポートについて問い合わせる
-
カートに入れる