REPORTS調査レポート

    • エネルギー
    • 環境・社会・インフラ

    アンモニアクラッキング/サプライチェーン形成に関する実態総調査

    アンモニアクラッキング/サプライチェーン形成に関する実態総調査
    発刊日2025/03/18 112410722

    アンモニアは、肥料・化学、金属熱処理、脱硝といった元々の利用用途から、混焼技術や分解技術によるエネルギー利用への用途拡大が期待されています。しかし、利用形態毎にアンモニアのまま使用するのか、クラッキングして水素燃料として利用するのか、それとも混合水素‐アンモニアガスとして用いるのかに至っては定まっていません。そこで、本調査は燃料アンモニア需要の将来展望を明らかにするため、これらの観点からアンモニアの国内市場(規模、地域、利用形態)を整理、分析し、燃料アンモニアの市場性を展望します。

調査対象

Ⅱ. 利用形態個別品目編(5品目)
1.GT発電(ガスタービン発電):IHI、三菱重工業(旧三菱パワー)、川崎重工業、
 Siemens(独)、トヨタエナジーソリューションズ、など

2.工業炉・ボイラ(水素・アンモニアバーナー):中外炉工業、大陽日酸、三浦工業、AGC、
 産業総合技術研究所、東北大学、岐阜大学、大阪大学、など

3.船舶(燃料):商船三井、伊藤忠商事、IHI原動機、三井E&S、
 ジャパンエンジンコーポレーション、今治造船、日本シップヤード、など

4.石炭火力発電所(混焼/専焼):JERA、北海道電力、東北電力、関西電力、中国電力、
 四国電力、九州電力、沖縄電力、電源開発、IHI、三菱重工業、川崎重工業、中外炉工業、
 電力中央研究所、産業総合技術研究所、など

5.化学(ナフサ・クラッキング):三井化学、丸善石油化学、出光興産、東洋エンジニアリング、
 双日マシナリー、IHI、IHIプラント、など
すべて表示

調査項目

[Ⅱ. 利用形態個別品目編(5品目) 調査項目]
 1.品目概要
 2.アンモニア市場規模推移(2023年/2024年/2025年/2030年/2035年/2040年)
 3.アンモニア/高純度水素/水素混合ガスの各市場規模構成(2030年)
 4.想定されるアンモニアユーザーの属性と導入動向(2030年の導入量)
  1)アンモニア利用の規模別構成(小規模/中規模/大規模)
  2)アンモニア利用の地域別構成(沿岸部/内陸部)
 5.利用を想定する開発中のアンモニア分解システム活用のニーズ
 6.アンモニアクラッキングを見据えたアンモニア利活用に関する用途別コストイメージに
  関する見解
 7.アンモニア利用における主要メーカーの開発/連携動向とサプライチェーン構築に向けた
  方向性
 8.アンモニアサプライチェーン構築における利用拡大に向けた課題
 9.アンモニアサプライチェーン構築・利用拡大の課題克服に必要となる決め手
すべて表示

目次

I. 総括編	
 1.アンモニアサプライチェーン・市場構造・燃料アンモニア供給拡大の将来展望	2
  1)アンモニアサプライチェーン・市場構造の変貌	2
  2)燃料アンモニア供給拡大に伴うアンモニアクラッキングの可能性	3
 2.アンモニア市場規模推移(2023年/2024年/2025年/2030年/2035年/2040年)	4
 3.アンモニア/高純度水素/水素混合ガスの各市場規模構成(2030年)	6
 4.アンモニア利用の規模別構成(小規模/中規模/大規模、2030年)	7
 5.アンモニア利用の地域別構成(沿岸部/内陸部、2030年)	8
 6.アンモニアサプライチェーンにおける主要メーカーの開発/連携の方向性	9
 7.アンモニアクラッキング手法とターゲットおよびコストイメージ	10
 8.アンモニア利活用の経済合理性に関する条件(2030年)	11
 9.アンモニアサプライチェーン構築におけるボトルネックと利用拡大のポイント	12
 10.水素キャリア・アンモニア関連補助支援	13
  1)価格(値)差支援制度	13
  2)拠点整備支援制度	14
  3)長期脱炭素電源オークション	15
	
II. 利用形態個別品目編(5品目)	
 1.GT発電(ガスタービン発電)	17
 2.工業炉・ボイラ(水素・アンモニアバーナー)	30
 3.船舶(燃料)	43
 4.石炭火力発電所(混焼/専焼)	56
 5.化学(ナフサ・クラッキング)	70
すべて表示

提供利用形態

本体価格 税込価格 ネットワーク共有
書籍版 900,000円 990,000円 -
書籍版 PDF版 990,000円 1,089,000円
  • レポート本文をPDFファイルで提供します。ネットワーク共有はできません。